子供の記憶力はこれで上がる!簡単にできる5つのポイント!!

うちの子供は,どうして物覚えが悪いのかしら?
記憶力が良くなれば,もっと効率よく勉強ができるようになるのに!
どうしたら,記憶力が良くなるの?

 

そんな悩みを抱える親は多いと思います。

 

頭のいい子供の共通した特徴の一つとして,記憶力がいいことが挙げられます。

そうすると,記憶力は,一部の天才に最初から身に付いているもの?と思うかもしれません。

 

確かに,天才的な能力を持っている子供もいるとは思います。

ですが,
ちょっとしたコツを知っていることで,子供の記憶力を上げることができます。

実際に,多くの頭のいいと言われる子供たちは,記憶を定着する方法をうまく使っていることが多いようです。

 

今回は,子供の記憶力を上げるためのポイントを紹介します。

子供の記憶力を上げるポイント①~3つの記憶を使いこなす~

記憶の種類を大きく分けると,次の3つがあります。

① 方法記憶…自転車の乗り方などのように体で覚える記憶です。
② 知識記憶…言葉や数字などの知識に基づく記憶です。
③ 経験記憶…実際の経験に基づく記憶です。

 

これらの記憶は,
方法記憶⇒知識記憶⇒経験記憶の順に発達します。

3歳くらいまでは方法記憶が優勢で,3歳以降は知識記憶が発達し,5・6最頃から経験記憶が発達してきます。

ですから,
小さい子供は,方法記憶が発達するので,音楽やスポーツなどを修得しやすくなります。

小学校に入ると,知識記憶が発達するので,この時期に,かけ算九九などを丸暗記するのに適しています。

小学校高学年になると,方法記憶や知識記憶よりも,経験記憶が発達してきます。

そのため,年齢が上がるにつれて丸暗記などは段々苦手に難じるようになるのは,得意な記憶の種類が変わっていくためです。

 

このように,子供の年齢によって,発達する記憶と衰える記憶があります。

まずは,このことを理解しておくと,上手に記憶を使うことができます。

子供の記憶力を上げるポイント②~何度も繰り返す~

記憶には,「短期記憶」と「長期記憶」の2つがあります。

短期記憶は,容量が小さく,時間の経過や,新しい情報が入ると,忘れてしまいます。

長期記憶は,たくさんの情報を保存することができます。

 

長期記憶は,短期記憶を経由して,情報を保存したり,情報を取り出したりします。
長期記憶は,膨大な情報を記憶することができますが,容量には限りがあるため,脳内では,インプットした情報を「必要な情報」と「必要のない情報」に仕分けしています。

 

この仕分け作業を行うのが「海馬」です。

 

つまり,海馬が「必要な情報」と認めれば,長期記憶に保存されるということになります。

そして,海馬が「必要な情報」と認める基準は「生きるために必要かどうか」です。

そのため,勉強の情報は,脳にとっては重要度が高くないので,記憶に残りにくいのです。

「どうすればいいの?」となりますよね。
ちゃんと方法はあります。

 

それは,繰り返し情報を送ること!

 

同じ情報が繰り返し送られると,海馬は「これだけ何度も送られてくるからには,重要な情報に違いない」と受け取ります。

つまり,復習が大切ということです。

九九や漢字などは,繰り返しによって,海馬が「必要な情報」と受け取り,長期記憶として定着したものです。

これと同じように,重要な公式など,長期記憶に保存したい情報は,繰り返し学習で記憶に定着することになります。

子供の記憶力を上げるポイント③~良いタイミングで復習する~

長期記憶に保存したい情報は,繰り返すことが重要という話をしました。

ただ,繰り返す際にも,良いタイミングというものがあります。

ここで大事なのは,やはり「海馬」です。

海馬が必要な情報かどうかを審査するのに1か月くらいかかると言われています。
そうすると,1か月の期間内に集中して何度も復習すれば,「この情報は大事な情報だ!」と判断されやすくなります!

また,復習することで,忘れるスピードが遅くなるという効果があります。

 

この記憶の特性を踏まえて,復習のタイミングとしては,

1回目は,学習した日の翌日
2回目は,1回目の復習の1週間後
3回目は,2回目の復習の2週間後
4回目は,3回目の復習の1か月後

がいいと言われています。

 

このタイミングで復習することで,必要な情報を効率よく記憶することができ,しかも,記憶した情報を忘れにくくすることができます!

子供の記憶力を上げるポイント④~好奇心を持つ~

効率よく記憶を定着させるには,良いタイミングで繰り返し復習することが大切という話をしました。

「そんなに何度も復習なんてできない!」と思われたかもしれません。

復習は,とっても大切ですが,実は,少ない復習でも記憶が定着する方法があります。

 

それは,好奇心を持つこと!

 

ここでも,海馬が関係しています。

好奇心を持つと,海馬が「シータ波」という脳波を出します。

そして,シータ波が出ているときに入ってきた情報は,それが初めての情報であったとしても,海馬は「すごく大事な情報だ!」と判断して,記憶しようとするのです!

シータ波が出ていると,復習の回数は,4分の1に減らせると言われています。

 

子供が何かに熱中したときの集中力と記憶力がすごさは,よく知られていますよね!

そして,記憶力の面では,好きなことや熱中していることを,誰かに話すと,更に記憶が定着していきます。

ですので,子供が何かに興味を持ったときは,それを見守り,子供が話を始めたときは,その話に興味を持って聞くことで,子供の記憶力がアップします。

子供の記憶力を上げるポイント⑤~アウトプットの機会を増やす~

記憶の定着には,インプットよりもアウトプットが効果的です!

例えば,ただ本を読むだけよりは,読んだ本の内容を人に話すことにより,頭の中が整理され,記憶も定着しやすくなります。

そのため,普段から,子供のアウトプットの機会を増やすようにすると,子供の記憶力のアップにつながります。

子供の記憶力を活用した効果的な勉強法

簡単なことから始める!

難しい問題にチャレンジして足踏みするよりも,簡単な問題から確実にやっていく方が,効率よく記憶することができます。

子供の気持ちとしても,「できた!」という達成感を味わいながら学習する方が,勉強に熱中しやすくなります。

熱中すると,記憶力がアップするので,簡単なことから順番にやるのは,実は近道だったりします。

また,いきなりたくさんの量を一気に詰め込もうとするよりは,情報を小分けにして,少しずつ覚える方が効率よく覚えることができます。

子供の現在のレベルや適量を見極めて,小さな一歩を積み重ねていくのがおすすめです。

暗記は寝る前にする!

海馬は,寝ている間に,覚えたことを整理します。
ですから,寝る前に暗記をすると,寝ている間に覚えたことが記憶に定着しやすくなります。

逆に,朝に暗記の勉強しても,昼間のいろいろな活動で情報が上書きされてしまって,忘れやすくなります。
朝に勉強するなら,暗記のような覚える勉強よりも,考える勉強をするのが効率的です。

感情移入してみる!

楽しかったことや,悲しい出来事などは,いつまでも記憶に残っているものです。
これは,喜びや悲しみなどの感情をつかさどる扁桃体が活動することで,記憶力が高まるからです。

ですから,ただ丸暗記しようとするよりも,感情をうまく活用することで,記憶が定着しやすくなります。

例えば,歴史の勉強などは,歴史上の人物や出来事がたくさん出てくるので,感情移入しやすいと思います。

親子で,会話をすると,子供が感情移入しやすくなると思います。

まとめ

今回は,子供の記憶力を上げるポイントを紹介しました。

子供の記憶力を上げるには,まずは,記憶の種類と特性を知っておくことが大切です。

そして,記憶を定着させるには,
①良いタイミングで復習すること
②好奇心を持つこと
③アウトプットの機会を増やすこと
が効果的です。

また,記憶力がいい子供になる効果的な勉強法には,
①簡単なことから確実に勉強する
②暗記物は寝る前に勉強する
③感情移入してみる
などが効果的です。

 

~子供の記憶力を上げるために塾を活用することもおすすめ~
記憶を定着させるには,
①良いタイミングで復習すること
②好奇心を持つこと
③アウトプットの機会を増やすこと
が効果的です。
これらのことは,家でもできますが,
子供が一人で家庭学習を毎日行うのは大変なものです。
そうすると,勉強習慣が付くまでは,誰かが付き合ってあげるとよいのですが,親が子供の勉強に毎日付き合うのは大変な労力となります。
また,親が子供の勉強に付き合うと,どうしても厳しくなりがち。
それによって,子供によっては,勉強が嫌になってしまうことにもつながります。
そうなってしまうと,タイミングよく復習することも,好奇心を持って勉強することも,アウトプットすることも難しくなってしまいます。
そうならないために,塾を活用するのがおすすめです。
塾を活用することで,復習する時間を確保することができます。
そして,勉強のコツを優しく教えてもらえるので,勉強が楽しくなり,好奇心を持ちやすくなります。
先生との対話によって,アウトプットの機会もできます。
特に,個別指導塾では,個々に応じた勉強方法を考えてくれるので,記憶が定着しやすく,効率よく勉強ができます。
もし,家で全部をやるのは大変だなと感じたら,塾を活用することを検討してみるといいかもしれないですね。
子供の学力を伸ばす「明確な方法」とは?

子どもの将来のために少しでも学力を伸ばしてあげたい!
そう思っているあなたにオススメの塾があります。
子どものやる気と潜在能力を引き出すには,どうしたらいいのでしょう?
その答えは,こちらをご覧ください。

おすすめの記事