
国語の勉強ができれば,小学校の勉強が8割できる!
そう言われるくらい,国語の勉強は,小学生にとって,とっても大切です。
国語以外の他の教科書も,日本語で書かれていますので,国語の理解が進めば,他の教科の理解力も高まるからです。
例えば,算数が苦手な子供の多くは,文章題でつまずいています。
算数が苦手というよりは,国語の力が不十分なのです!
ですから,国語の力を早めに磨いておくのは,勉強を得意にする近道となります!
国語を得意にするには,漢字の勉強が効果的です!
漢字が読めると,教科書や参考書が読みやすくなり,効率よく勉強ができるようになります。
また,漢字の勉強は,脳を活性化すると言われています。
そして,漢字を勉強するのに重要な役割を果たすのが,漢字辞典!
漢字辞典を上手に活用することで,効率よく漢字の勉強をすることができます!
今回は,おすすめの漢字辞典を紹介します。
目次
漢字辞典を選ぶポイント!
漢字辞典と漢和辞典の違い
漢字辞典は,漢字の意味を調べるときに使う辞典です。一方,漢和辞典は,漢字の意味だけでなく,その漢字の成り立ちや派生語・熟語など,より詳しい内容が掲載されています。
そのため,詳しく調べたいなら,漢和辞典ですが,小学生のうちは,シンプルに漢字の意味を調べられる漢字辞典の方が使いやすいと思います。
ですので,最初に買うなら,漢字辞典がおすすめです。
検索しやすいものを選ぼう!
辞典には,通常,索引が付いています。
この索引を使うことによって,調べたい漢字をすぐに探すことができます。
索引は,「音訓索引」,「部首索引」,「総画索引」の3つが用意されているのが一般的です。
「音訓索引」は,読み方から漢字を調べるときに使います。
「部首索引」は,部首から漢字を調べるときに使います。
「総画索引」は,総画数から読み方や意味を調べるときに使います。
辞典によって,索引の順番が違ったりするので,手に取ってみて,探しやすいと感じるものを確認するのがいいと思います。
イラストが豊富で見やすいものを選ぼう!
イラストが豊富だと,それだけで,使うのが楽しくなります!
特に,初めての辞典は,なるべくイラストが豊富で,めくってみたくなるような辞典を選ぶといいと思います。
辞典によっては,コラムやクイズが載っていたりするので,親子で辞典を楽しむのもおすすめです。
おすすめの漢字辞典はこれ!
ドラえもん はじめての漢字辞典
小学校で学ぶ学習漢字が完全収録されています。
一字一字がオールカラーで丁寧に説明されています。
「とめ,はね,はらい」をドラえもんやのび太くんたちが案内してくれるので,楽しく漢字を学べます。
「にている漢字」や「とくべつな読み方」,「この字のヒミツ」など,子供が興味が持てるような工夫が満載です。
勉強が苦手な子供でも,この辞典なら,楽しみながら,漢字に触れ合うことができます。
小学校低学年で,初めて買う辞典としておすすめ!
小学新漢字辞典
文字が大きく,総ふりがな付きで,とても見やすいです。
小学校で習う漢字には,筆順が記載されています。
熟語や慣用句も豊富で,重要語が大きく表示されてるので,漢字の力だけでなく言葉の力も身に付きます。
小学館 例解学習漢字辞典 オールカラー版
収録数が多いのがポイントの辞典です。
全ページ,オールカラーで,子供が興味を持ちやすいよう,イラストや写真が多いのも特徴です。
「上げる・挙げる・揚げる」「回答・解答」などの漢字の使い分けは,イラストで意味と使い方を説明されていて,子供が理解しやすいように工夫がされています。
全ての漢字がふりがな付きで,小学1年生から使用可能です。
新レインボー 小学漢字辞典
学習漢字1,026字を含む常用漢字と人名用漢字・表外字約3,150字,熟語は37,500語収録されています。
全ページオールカラーで,とても見やすいです。
イラストや写真もとても豊富で,辞書を引くのが楽しくなるよう,工夫されています。
小学校で習う漢字には,筆順が記載されていて,書き方のポイントが解説されています。
索引方法も12種類あり,とっても豊富!検索のやり方も掲載されているので,漢字辞典を初めて使う子供にもおすすめです。
全ての漢字がふりがな付きで,小学1年生から使用可能です。
別冊付録の「まんがでわかる漢字辞典のつかい方」もうれしいですね。
三省堂 例解小学漢字辞典
常用漢字と全人名用漢字など,3,000字以上が収録されています。
2色刷りの見やすい辞典です。
運筆,故事成語,使い分けなど,解説が豊富で,小学生にも分かりやすく記載されています。
漢字パズルもあり,子供の興味を引く工夫がされています。
また,この辞典では,UDデジタル教科書体という書体が使われています。
この書体は,教育現場では読み速度が上がる検証もされ,学習効果が上がると言われています。
この辞典を使うことで,効率的に学習ができそうですね。
全ての漢字がふりがな付きなので,小学1年生から使用可能です。