小学生は家庭学習で成績がぐんぐん上がる!3つのポイント

家庭学習は大切なのはよく分かるけど…
厳しく注意すると勉強嫌いになると聞くし…
家庭学習をやっているのに成績が全然上がらない…
忙しくて子供の勉強に付き合ってあげられない…

 

どうすればいいの?

 

家庭学習が大切なのは,誰でも知っていることだと思います。

だからこそ,家庭学習のことで悩む親も多いと思います。

 

小学生は,家庭学習のやり方次第で,成績がぐんぐん上がります!

成績が上がると,勉強が好きになり,更に成績が上がっていきます!

 

ですから,なるべく子供が小さいうちに,正しい家庭学習の方法を身に付けることが,子供の将来にとって,とても大切です!

 

そこで,今回は,小学生の家庭学習のポイントを紹介します。

小学生の家庭学習のポイント1~漢字と計算は毎日やる!~

小学生の家庭学習の1つめのポイントは,「漢字」と「計算」を毎日やることです。

 

小学生の家庭学習で最も大切なのが,「漢字」と「計算」です。

 

国語は,全教科の基礎となる最も大切な教科です。
その中でも「漢字」の読み書きができることは,とても大切です。
漢字が読めないと,教科書が読むのが大変になります。
そのため,漢字が読めないと,家庭学習をすること自体が難しくなってしまいます。

 

また,算数の土台は,なんと言っても「計算」です。
計算の基礎ができていない子供は,算数がどんどん苦手になってしまいます。

 

ですから,「漢字」と「計算」は,毎日の家庭学習に取り入れたいものです。

「漢字」と「計算」は,とにかく繰り返すことです。

これにより,スピードが上がります。

スピードが上がることは,勉強する上で,とっても大切です。
なぜなら,時間がかかると,それだけ勉強時間が長くなります。
その上,時間がかかっているということは,勉強がはかどっていないということです。

つまり,子供にとっては,長時間,非効率な勉強をするということになります。
これは,勉強嫌いになる典型です。

そうならないためにも,スピードを上げることは,とっても大切なのです。

 

また,「漢字」と「計算」は,学年が上がるにつれて,複雑になり,量も増えます。

取りこぼしがあると,どんどん追いつかなくなっていきます。

 

そのため,「漢字」と「計算」は,とにかく積み重ねが必要となります。

 

3年生以降,算数が苦手な子供が増えると言われますが,その原因は,1・2年生のときに,土台をしっかりと作ることができなかったのが原因と言われています。

そして,高学年になって,取りこぼしが蓄積すると,子供の頭の中で学習内容がこんがらがってしまいますので,挽回するのは大変になります。

しかも,「漢字」と「計算」は,全ての教科の中心となりますので,これが苦手となると,勉強自体が苦手となってしまいます。

 

そうならないように,低学年のうちから,毎日の家庭学習で,「漢字」と「計算」に取り組み,取りこぼしをしないことがとても大切です。

 

「漢字」と「計算」は,全ての科目の基礎となる勉強です。

 

基礎学習ですから,勉強につまずいていなくても,毎日行うことがとても大切です。

小学生の家庭学習のポイント2~同じ問題を何度も繰り返す!~

小学生の家庭学習の2つめのポイントは,同じ問題を何度も繰り返すことです。

 

学校での学習は,カリキュラムが決まっていますので,一人一人の子供が,学習内容をしっかりと理解し,定着するまで,繰り返し学習するという時間をとることができません。

ほとんどの子供は,学校で習ったそのときは理解していても,そのままでは,すぐに忘れてしまいます。
これをそのままにしておくと,学習の土台がしっかりしていないため,学習内容が難しくなるにつれて,頭がこんがらがってきます。

そうなると,段々授業についていけなくなり,取り返しのつかないことになります。

 

そのため,勉強したことをしっかりと定着させることがとても大切です。

 

勉強したことを定着させる簡単な方法は「繰り返すこと」です。

 

繰り返せば,必ず定着します。

「勉強は繰り返す回数で決まる」と言ってもいいくらいです。

 

繰り返し学習に使用する教材は,学校で使っているドリルでも,市販のものでも何でも構いません。

大切なことは,何度も繰り返すことです。
そのためにおすすめなのが,同じものをコピーして使うことです。

コピーを使って何度も繰り返すことで,解いた問題の山ができて,達成感を味わうことができます。
また,同じ問題を何度も解くことで,スピードと正確性が上がり,自信が付き,やる気も出ます。
これを繰り返すことで,勉強したことが定着すると,違う問題もスムーズに解けるようになります。

 

毎日の学習で,スピードが上がると,子供の負担も減り,勉強が楽になります。
そうすると,子供自身が,自分の意思で勉強を続けることができるようになります。

小学生の家庭学習のポイント3~頑張りすぎない!~

小学生の家庭学習の3つめのポイントは,頑張りすぎないことです。

 

家庭学習の習慣がないのに,いきなり頑張っても,勉強が嫌になるだけです。

最初は,1枚のプリントでもいいです。
1枚を毎日繰り返せば,すぐに成果が見えるので,勉強を楽しく続けられるようになります。

 

重要なのは,子供が「できた!」「もっとやりたい!」と思うことです。

 

ですから,難しい問題をたくさんやるのではなく,簡単な問題を少しの量から始めるのです。

勉強に慣れてきたら,少しずつ問題を増やせばいいのです。

 

家庭学習のポイントは,「短い時間」を「繰り返して」,「長く続ける」ことです。

 

親は,子供のためを思って,つい頑張りすぎてしまいます。
そこはぐっと我慢して,簡単な問題を少しの量で始めて,子供が「できる!」と感じる問題を毎日続けながら,子供の自信と土台を作ってあげましょう。

~忙しくて家庭学習に付き合ってあげられないときはどうするの?~
庭学習の習慣ができるまでは,誰かが勉強に付き合ってあげることが大切です。
でも,忙しくて勉強に付き合ってあげられないという親も多いと思います。
そういうときは,個別指導塾を活用するのがおすすめです。
個別指導塾なら,一人一人の状況に合わせてカリキュラムを組んでくれますので,勉強に付いていけなくなるという心配もなく,楽しく勉強することができます。
また,定期的に塾に通うことで,勉強の習慣も付きやすくなります。
塾を活用することで,正しい勉強方法も身に付きやすくなります。

親だけでは大変だなと思ったら,塾を活用することを検討するといいかもしれないですね。

 

まとめ

今回は,小学生の家庭学習のポイントを紹介しました。

ポイント1 漢字と計算は毎日やる!

ポイント2 同じ問題を何度も繰り返す!

ポイント3 頑張りすぎない!

これだけのことで,家庭学習の習慣ができ,成績がどんどん上がります。

 

また,家庭学習を習慣にするために,個別指導塾を活用するのも効果的です。

特に,忙しくて子供の勉強に付き合う時間がないという親にとっては,強い味方になってくれると思います。

 

子供の学力を伸ばす「明確な方法」とは?

子どもの将来のために少しでも学力を伸ばしてあげたい!
そう思っているあなたにオススメの塾があります。
子どものやる気と潜在能力を引き出すには,どうしたらいいのでしょう?
その答えは,こちらをご覧ください。

おすすめの記事