子供には早起きさせよ!頭も良くなる早起きのすごい効果!

「子供がなかなか起きてくれない」
「早く寝てほしいのに,つい遅くなってしまう」
「どうしたら早寝早起きしてくれるのかしら」

そんな悩みを抱えている保護者の方は,多いと思います。

 

子供の睡眠は,子供の健やかな成長にとって大切なもの。

特に,脳の成長に欠かせないものです!

 

元気な子供に育ってほしい!
頭のよい子に育ってほしい!

と思ったら,質の良い睡眠習慣,つまり,早寝早起きの習慣を付けさせたいもの。

 

子供が早起きするには,親の役割がとっても大切!

そのためには,親が早起きの効果をしっかり知ることも大切です。

 

今回は,
「子供が早起きするメリット」と
「子供が早起きを習慣にするコツ」を紹介します。

子供が早起きするメリット~脳の働きが良くなる~

早寝早起きの子供は,成績も良いものです。

なぜなら,

早寝早起きによって,
「脳の働きが良くなる」からです。

 

睡眠時間が長い子供は,脳の中でも学習や記憶に関わる「海馬」がよく育つと言われています。

そして,睡眠には,記憶を定着させるという機能があります。

 

睡眠中は,おおよそ90分周期で「浅い眠り(レム睡眠)」と「深い眠り(ノンレム睡眠)」を繰り返していますが,レム睡眠の間に,脳は日中の記憶を整理して定着させていると言われています。

 

そうすると,睡眠時間によって,記憶の定着が異なることとなります。

 

例えば,睡眠時間が9時間ですと一度の睡眠の間にレム睡眠が6回訪れるのに対し,6時間睡眠の人は4回しかレム睡眠を経験することができないという計算になります。

つまり,睡眠時間が短ければ短いほど,レム睡眠の回数も減少し,記憶が定着するチャンスを逃してしまうということになります。

また,睡眠によって分泌される成長ホルモンは,夜10時頃からたくさん分泌され,それより遅い時間になると,分泌量がガクンと減ります

 

ですので,ただ長く寝るのではなく,早寝早起きが大切ということです。

 

さらに,早起きすると,朝食をしっかりと食べることができます。

朝食を食べると,集中力もぐんと上がります。

 

早寝早起きをしている子供としていない子供では,脳の働きが全然違うのです!

早寝早起きを習慣づけるコツ

適度な運動をする

日中に体を動かすと,発生した熱が体内にたまります。

ため込んだ熱は,睡眠時に放出されます。

熱を体外に逃がすため,体温は下がります。

体温が下がると,ぐっすり深い眠りに入ることができます!

 

また,眠気を強くするメラトニンは,日中に太陽を浴びることで大量に分泌されます。

晴れた日は,外でたくさん太陽を浴びるのも効果的です。

規則正しい食事をする

規則正しく食事をすることで,睡眠中の成長ホルモンの分泌を正常にしてくれます。

 

また,睡眠中に分泌される成長ホルモンには,脂質を分解する作用があるため,睡眠不足になると,脂質が分解されず,肥満の原因になります。

 

夕食は,就寝の3時間くらい前に済ませるのが理想と言われています。

 

夜遅い食事は,入眠時刻を遅らせるだけでなく,翌朝の食欲減退にもつながります。

逆に,あまり早く夕食を済ますと,空腹感で眠りにくくなります。

寝る1時間前にはテレビをオフにする

テレビを長時間見ている子供は,言語能力の発達が遅れると言われていますが,睡眠にも悪影響があります。

テレビ画面から発せられる強い光を浴びることで,夜なのに,脳が「まだ昼なのかな」と勘違いしてしまい,眠りを誘導するメラトニンの分泌も低下します。

 

1時間前にテレビを消すことで,「もうすぐ寝る時間」と分かり,睡眠導入の習慣化にもつながります。

これは,テレビだけでなく,スマホなども同様です。

脳にとっては,これらを見ないのがいいのですが,少なくとも,1時間前には見るのをやめるというルールを決めると,気持ちよく寝ることができるようになります。

子供と一緒の時間に寝るようにする

子供に早寝早起きを習慣づけようとするには,親のサポートが必要です。

休日も平日もなるべく同じ生活リズムで過ごしたり,親が早寝早起きの見本となることで,子供の早寝早起きを促すことができます。

親子で一緒に習慣作りをすることも成功の秘訣です!

 

~子育て・仕事で忙しいあなたへ~
子育て・仕事で毎日忙しくされている方も多いと思います。

そうすると,つい,「早く寝なさい!」と子供に強く言ってしまうことも・・・。

規則正しく生活するのはとても大切なことですが,それを守ろうとするあまり,子供にきつく当たってしまうのは逆効果です。

親は,子供をいつも大切に思っています。

「子供のためにしっかりしたい。」
「子供をちゃんと育てたい。」

この思いが強すぎると,いつの間にか笑顔を失って,時間どおりに行動することばかり気にしてしまうことも。

子供にとって,親が笑顔でいること,幸せそうにしていることが一番うれしいものです。

ですから,もし,全部をちゃんとできなくても,気にすることはありません!

やれることを少しだけやってみる。そして,子供の前ではいつも笑顔でいる。

これで十分です。

子供が生まれたときと同じように,いつも笑顔で接していると,子供は安心します。

そして,子供は,親をもっと喜ばせたいと思います。

忙しくて子供と一緒の時間に寝るのが難しいようでしたら,子供が早起きしたら,たくさん褒めてあげましょう!

そうすると,もっと褒めてもらいたい,もっと喜ばせたいと思って,早起きの習慣が付きやすくなりますよ。

 

まとめ

睡眠には,脳を活性化させ,勉強したことを記憶に定着させるという効果があります。

そのため,質の高い睡眠をとると,成績アップにもつながります。

質の高い睡眠を得るには,規則正しい睡眠,つまり,早寝早起きがとても大切

 

早寝早起きをするには,
①適度な運動をする
②規則正しい食事をする
③寝る1時間前にはテレビを消すのが効果的です。

そして,
④親が一緒に早寝早起きの習慣づけをすると成功しやすくなります。

 

親のちょっとした工夫で,子供の早寝早起きを実現することができます。

でも,頑張りすぎは禁物!

できる範囲で楽しんでやってみましょう!

子供にとって,親の笑顔が一番ですから!

子供の健全な成長と,学力アップのため,是非,参考にしてみてくださいね。

 

~睡眠と学力アップを両立するためには?~
学力アップのためには,しっかりと勉強して,しっかりと睡眠をとることがとても大切です。
でも,睡眠時間を確保すると,勉強時間が減ってしまうのでは?
そう感じている方も多いと思います。
勉強は,正しい方法で効率よく行うのがとても重要です。
そして,勉強を効率よく行うことで,睡眠時間を確保するのにもつながります。
では,効率よく勉強するには,どうしたらいいでしょうか。
その答えは,塾を利用することです。
塾を利用して,正しい学習方法で勉強することを習慣化すれば,睡眠時間を削らずに,成績アップも可能です。
ですから,なるべく早い時期から,塾を利用することがオススメです。
子供の学力を伸ばす「明確な方法」とは?

子どもの将来のために少しでも学力を伸ばしてあげたい!
そう思っているあなたにオススメの塾があります。
子どものやる気と潜在能力を引き出すには,どうしたらいいのでしょう?
その答えは,こちらをご覧ください。

おすすめの記事