
昔から「寝る子は育つ」と言われるように,
子供が健全に成長するには,睡眠がとっても大切。
誰もが知っていることだと思います。
でも,この言葉は,単に,
「いっぱい寝た方がいい」
と言っているのではないんです。
睡眠時間が短い子供は,
「あらゆる面で能力が低い」
と言われているをご存じでしょうか?
もちろん,脳も例外ではありません!
勉強を頑張っても成績が上がらないのは,
睡眠不足が原因かも!?
今回は,親必見,
知らないと損する勉強と睡眠の関係を紹介します。
目次
睡眠時間が少ない子供は成績が悪くなる!?
勉強するためには,
まずは,健康であることが大切です。
「寝る子は育つ」という言葉があるとおり,
睡眠中に分泌された成長ホルモンによって,
子供は健康に成長します。
逆に,
睡眠が不足すると,
疲れやすくなりますし,
脳機能も低下します。
また,睡眠時間が長い子供は,
脳の中でも学習や記憶に関わる「海馬」がよく育つと言われています。
「寝る子は育つ」と言いますが,
脳も育っているのです!
さらに,
睡眠には,記憶を定着させるという機能があります。
睡眠中は,おおよそ90分周期で
「浅い眠り(レム睡眠)」と
「深い眠り(ノンレム睡眠)」を
繰り返していますが,レム睡眠の間に,
脳は日中の記憶を整理して定着させていると言われています。
そうすると,
睡眠時間によって,
記憶の定着が異なることとなります。
例えば,
睡眠時間が8時間ですと
一度の睡眠の間にレム睡眠が6回訪れます。
これに対し,6時間睡眠の人は
4回しかレム睡眠を経験することができないという計算になります。
つまり,睡眠時間が短ければ短いほど,
レム睡眠の回数も減少し,記憶が定着するチャンスを逃してしまうということになります。
私自身も,試験前に一夜漬けをしたことがありますが,
試験後には,きれいさっぱり忘れてしまいました!
これは,徹夜で勉強しても,
レム睡眠による記憶定着がされていないことが原因だったんですね!
子供は何時間寝るのがいいの?
米国睡眠医学会によると,
- 4か月~12か月:1日12時間~16時間
- 1歳~2歳:1日11時間~14時間
- 3歳~5歳:1日10時間~13時間
- 6歳~12歳:9~12時間
- 13~18歳:8~10時間
とされています。
ここで気をつけたいのは,
「ただ睡眠時間が足りていればいい」
ということではなく,
「規則正しく」,「早寝早起き」をすることが大切ということ!
睡眠によって成長ホルモンが分泌されますが,
この成長ホルモンは,夜10時頃から分泌されます。
それより遅い時間には,
分泌量がガクンと減ってしまうのです。
つまり,夜10時までには,
深い眠りに入っているのが望ましいということです。
また,睡眠時間が不規則になると,
「時差ボケ」状態となってしまいます。
良い睡眠をとるにはこの方法が効果的!
(1) 適度な運動をする
日中に体を動かすと,
発生した熱が体内にたまります。
ため込んだ熱は,
睡眠時に放出されます。
熱を体外に逃がすため,
体温は下がります。
体温が下がると,
ぐっすり深い眠りに入ることができます!
また,眠気を強くするセロトニンは,
日中に太陽を浴びることで大量に分泌されます。
晴れた日は,外でたくさん太陽を浴びるのも効果的です。
(2) 規則正しい食事をする
規則正しく食事をすることで,
睡眠中の成長ホルモンの分泌を正常にしてくれます。
また,睡眠中に分泌される成長ホルモンには,
脂質を分解する作用があるため,
睡眠不足になると,脂質が分解されず,肥満の原因になります。
夕食は,就寝の3時間くらい前に
済ませるのが理想と言われています。
夜遅い食事は,入眠時刻を遅らせるだけでなく,
翌朝の食欲減退にもつながります。
逆に,あまり早く夕食を済ますと,空腹感で眠りにくくなります。
(3) 寝る1時間前にはテレビをオフにする
テレビを長時間見ている子供は,
言語能力の発達が遅れると言われていますが,
睡眠にも悪影響があります。
テレビ画面から発せられる強い光を浴びることで,
夜なのに,脳が「まだ昼なのかな」と勘違いしてしまい,
眠りを誘導するメラトニンの分泌も低下します。
1時間前にテレビを消すことで,
「もうすぐ寝る時間」と分かり,
睡眠導入の習慣化にもつながります。
これは,テレビだけでなく,スマホなども同様です。
脳にとっては,これらを見ないのがいいのですが,
少なくとも,「1時間前には見るのをやめる」
というルールを決めると,気持ちよく寝ることができるようになります。
まとめ
睡眠には,疲労回復や脳の成長だけでなく,
勉強したことを記憶に定着させるという効果があります。
そのため,成績アップには,
勉強をするだけでなく,
しっかりと睡眠することが大切です。
よい睡眠をとるためには,
(1) 適度な運動をする
(2) 規則正しい食事をする
(3) 寝る1時間前にはテレビを消す
これらが効果的です。
親の工夫で,子供の睡眠を改善することができます。
子供の健全な成長と,学力アップのため,
是非,参考にしてみてくださいね。
しっかりと勉強して,
しっかりと睡眠をとることがとても大切です。