
小学生になると,
そろそろ何か習い事を始めようかな?
と考える親も多いと思います。
せっかく習い事をするなら,
子供の将来に役立つものをやりたいですよね!
その中でも,
親の関心事は,どうせなら,
子供の頭が良くなる習い事をさせてあげたい!
ということではないでしょうか。
頭が良くなる習い事があるなら,
やらせてあげたいですよね。
そこで,今回は,
小学生におすすめの頭が良くなる習い事を紹介します。
「頭がいい」ってどういうこと?
「頭がいい」とは,
「前頭前野」という部分が
よく働いているということです。
「前頭前野」は,「脳の司令塔」とも言われ,
思考することも,
コミュニケーションも,
意思決定をすることも,
感情や行動も,
さらには創造性も,
これら全部が「前頭前野」の働きです!
そのため,前頭前野の働きがいいと,
深く考えることができて,
決断もでき,実行することもできるのです。
つまり,
「前頭前野」を鍛えてあげれば,
頭が良くなるということです。
頭が良くなる習い事
(1) 学習塾
子供の頭を良くするために,
最も効果を期待することができるのが,
「学習塾」です。
学習塾の効果は,
単に「学校の成績が上がる」だけではありません。
東北大学の川島隆太教授によると,
前頭前野は,
文章の「音読」と単純な数の「計算」を
すごく喜ぶという事実が分かっています。
また,「読み・書き・計算」が
脳の全身運動になることが分かっています。
つまり,
勉強をすればするほど,
頭が良くなるということです!
ですから,頭の良い子にしたいなら,
脳が活性化するとされている勉強以外のことを
させるよりも,勉強をしっかりすることが近道となります。
でも,
ストレスは「前頭前野」の敵ですので,
勉強を嫌々やっても意味がありません。
ですから,楽しく勉強をさせてあげれば,
それだけで脳が活性化し,
成績もどんどん上がっていくということですね!
楽しく勉強するためには,
正しい勉強法を身に付けておくことがとっても大切です。
勉強のやり方が悪いと,
成績が上がらず,
やる気がなくなってしまい,
長続きしないからです。
そして,分からないときに,
すぐに解決することができる環境を
用意してあげることも大切です。
せっかく正しい勉強法で勉強しても,
解けない問題につまずいてしまうと,
勉強が嫌になってしまいます。
これらのことに気を付けて勉強することで,
頭が良くなるだけでなく,成績も上がります!
成績が上がれば,
勉強を楽しく続けることが
できるようになります。
こうして,
勉強を毎日続けていくことで,
頭がどんどん良くなります。
子供がこうなってくれるのが親の理想ですが,
どうしたら,子供がそうなってくれるのか?
その近道が,早い時期から塾を活用することです!
小さいうちに正しい方法で
勉強することを習慣化してしまえば,
子供の頭はどんどん良くなります。
もちろん,成績も上がります。
その結果,もっと勉強を頑張れるようになります。
これによって,さらに頭が良くなります!
いかに早くこの状態を作れるかが,
子供の将来に大きく影響することは,
容易に想像ができると思います。
特に,最初のうちは,
一人ひとりのレベルに応じて
カリキュラムを組んでくれる
個別指導塾がオススメです。
(2) ピアノ
脳科学者の澤口俊之先生は,
頭の良くなる習い事として,
ピアノをおすすめしています。
また,東大合格者の多くがピアノを習っていた
というアンケートもあります。
では,ピアノを弾くと
なぜ頭が良くなるのでしょうか?
理由の一つとして,
ピアノを弾くと,
ワーキングメモリーと呼ばれる能力が
発達すると言われています。
ワーキングメモリーは,
「短期記憶」「作業記憶」とも呼ばれ,
脳に一時保存される記憶のことです。
このワーキングメモリーをつかさどる
脳の部分が,「前頭前野」です!
ですから,
ワーキングメモリーの能力を鍛えることで,
前頭前野がよく働き,頭もよくなるということです。
左右の指を複雑に動かしながら
演奏をするのですから,それだけで,
脳が活性化することは容易に想像できますよね!
ピアノには,
癒やしの効果もありますので,
勉強以外で頭が良くなる習い事をするなら,おすすめの一つです。
(3) 水泳
水泳は,
体力作りだけでなく,
脳を鍛えるのにも効果がある
と言われています。
前頭前野は,
身体を動かすことでも
活動が活発になるからです。
その中でも,
水泳などの「有酸素運動」が
効果的とされています。
また,水泳は,
水中という普段とは違う環境の中で,
次の行動を考えるため,
脳を効率よく活性化させることができるとされています。
基礎体力の向上と
脳の発達の両方を期待するなら,
水泳がいいかもしれないですね。
(4) ダンス
ダンスには,バレエやヒップホップなど,
様々なジャンルがありますが,
共通する特徴は,音楽に合わせて,
「動く」と「止まる」があることです。
人間の脳は,
「何かをする」「何かをしない」
を切り替えながら働いています。
そして,
この切り替え訓練をすることで,
前頭前野が発達します。
また,
ダンスの先生の動きをまねることで,
「ミラーニューロン」を鍛えることができます。
このミラーニューロンも,
前頭前野の機能で,
他者の気持ちやその場の空気を読む力も
ミラーニューロンが関わっています。
そのため,
ミラーニューロンを鍛えることは,
社会性を育てることにもつながります。
ダンスは,
子供が楽しみながら
身体を動かすことができますので,
ストレス発散にもいいかもしれないですね。
まとめ
頭を良くするには,
脳の司令塔と言われる
「前頭前野」を鍛えてあげることです。
前頭前野を鍛えるのに
最も効果的なのは,
「勉強すること」です。
そのため,
頭が良くなる習い事で
最もおすすめなのは,
「学習塾」です。
学習塾を活用して,
正しい勉強法と勉強習慣を
早期に身に付けることで,
単に学校の成績が上がるだけではなく,
子供の頭がどんどん良くなると言えるからです。
学習塾以外のおすすめの習い事は,
「ピアノ」,「水泳」,「ダンス」です。
この3つの習い事も,
勉強と同じように,
前頭前野を活性化してくれるからです。
今回は,
子供の頭を良くする
おすすめの習い事を紹介しました。
参考にしてみてくださいね。