
「頭のいい子に育ってほしい!」
そう願うのは,
親として当たり前のことですよね。
頭を良くするために,
「脳トレ」アプリなども人気ですが,
子供にタブレットやゲーム機を
使わせるのはちょっと・・・
と考えてしまいますよね。
実は,
アプリを使わなくても,
誰でも簡単に始められて,
とっても効果的な「脳トレ」があります。
今回は,親必見の「脳トレ」を紹介しますね。
目次
「頭がいい」ってどういうこと?
「頭がいい」とは,
「前頭前野」という部分が
よく働いているということです。
「前頭前野」は,
「脳の司令塔」とも言われ,
・思考することも,
・コミュニケーションも,
・意思決定をすることも,
・感情や行動も,
・さらには創造性も,
これら全部が「前頭前野」の働きです!
そのため,
前頭前野の働きがいいと,
深く考えることができて,
決断もでき,実行することもできるのです。
つまり,
「前頭前野」を鍛えてあげれば,
頭が良くなるということです。
では,どうやったら,
「前頭前野」を鍛えることができるのでしょうか?
幼児期から始めたい脳トレはこれ!
それでは,
幼児期から簡単に始められる脳トレを紹介します。
大人にもオススメですので,是非,試してくださいね。
(1) ワーキングメモリーを鍛える
ワーキングメモリーは,
「短期記憶」「作業記憶」とも呼ばれ,
脳に一時保存される記憶のことです。
このワーキングメモリーを
つかさどる脳の部分が「前頭前野」です!
ですから,
ワーキングメモリーの能力を鍛えることで,
前頭前野がよく働き,頭もよくなるということです。
ワーキングメモリーを
鍛える方法は,とても簡単!
お手伝いや遊びを通じて鍛えることができます。
例えば,買い物を頼んだり,
「冷蔵庫からにんじんとジャガイモとタマネギと豚肉を出して」とお願いするなど,
ちょっとした記憶の訓練をすればいいのです。
また,
トランプの神経衰弱や
言葉を反対から言ってみるなども,
ワーキングメモリーを鍛えてくれます。
家族で楽しく神経衰弱をすると,
家族みんなの脳トレになるので,
とってもオススメですよ!
(2) ミラーニューロンを働かせる
脳には,「ミラーニューロン」
という仕組みがあります。
簡単に言うと,ものまねの機能ですね。
このミラーニューロンも,前頭前野の機能です。
他者の気持ちやその場の空気を読む力も
ミラーニューロンが関わっています。
そのため,社会性を育てる意味でも,
ミラーニューロンを鍛えることは,とても大切です!
ミラーニューロンを鍛える方法は「ものまね」です。
ものまねは,どこでも簡単にできます!
例えば,
家事を実際に見せることでもいいですし,
顔まね,ジェスチャーゲームなどの遊びでもOKです。
これも家族で遊びながらできますので,
是非,楽しんでやってみてくださいね!
(3) 「やる」と「止まる」を切り替える
人間の脳は,
「何かをする」
「何かをしない」
を切り替えながら働いています。
そして,
この切り替え訓練で,
前頭前野が発達します。
赤信号で止まるのも,
「前頭前野」が働いているのです。
これを鍛える方法は,
「我慢ができたらしっかり褒める!」
「我慢した後に一緒に遊ぶ!」など,
生活の中で,「やる」と「止まる」を
使い分けてあげることです。
注意することは,
「やめなさい!」ばかりにならないようにすること!
これだとストレスがたまります。
ストレスは,「前頭前野」の敵です!
「我慢したら,褒める!」を忘れないでくださいね!
小学生以上に効果的な脳トレ!
東北大学の川島隆太教授によると,
前頭前野は,
文章の「音読」と単純な数の「計算」を
すごく喜ぶという事実が分かっています。
また,
「読み・書き・計算」が
脳の全身運動になることが分かっています。
つまり,
学校で毎日行っている勉強が,
そのまま脳トレになっているのです!
小学生以上になると,
それまでとは違い,
勉強を中心として,
頭を鍛えてあげるのがとても効果的です。
ですから,
子供を頭のいい子にしたいなら,
勉強をしっかりやることが大切ということです。
しかも,
脳も筋肉と同じように,
使えば使うほど,能力が上がります。
勉強の習慣が脳の発達にとっても大切ということです!
勉強でより効果的に脳トレ!
勉強が脳トレになることが分かりました。
でも,
ストレスは「前頭前野」の敵ですので,
勉強を嫌々やっても意味がありません。
ですから,
楽しく勉強をさせてあげれば,
それだけで脳トレにもなり,
成績もどんどん上がっていくということですね!
楽しく勉強するためには,
「できる!」ことがとても大切!
そこで,勉強するときは,
ウォーミングアップとして,
脳が喜ぶ「音読」か「計算」を
1・2分やって,脳を活性化してから勉強を始めます。
これで,難しい問題にも
チャレンジしやすくなります。
また,勉強が「できる!」となるためには,
正しい勉強法を身に付けておくことがとっても大切です。
勉強のやり方が悪いと,成績が上がらず,
やる気がなくなってしまい,長続きしません。
そして,分からないときに,
すぐに解決することができる環境を用意してあげることも大切です。
せっかく正しい勉強法で勉強しても,
解けない問題につまずいてしまうと,
勉強が嫌になってしまいます。
これらのことに気を付けて勉強することで,
頭が良くなるだけでなく,成績も上がります!
これを効率よく身に付けるには,
早い時期から塾を活用することがオススメです。
小さいうちに正しい勉強法で
勉強の習慣ができれば,
その後は,子供の力でどんどん頑張れるようになるからです。
特に,最初のうちは,
一人ひとりのレベルに応じて
カリキュラムを組んでくれる
「個別指導塾」がオススメです。
まとめ
今回は,
誰でも簡単にできる脳トレを紹介しました。
脳トレは,
頭の司令塔である「前頭前野」を鍛えてあげることです。
そして,幼児期から大人まで
誰でもできる脳トレは,次の3つです。
(1) ワーキングメモリーを鍛える
これを鍛える方法として,
家族で神経衰弱するのがオススメです!
(2) ミラーニューロンを鍛える
これを鍛える方法として,
家族でものまね遊びをするのがオススメです!
(3) 「やる」と「止まる」を切り替える
これを鍛える方法として,
「我慢ができたらしっかり褒める」ことです。
「やめなさい!」ばかりにならないように!
小学生以上に効果的な脳トレは,勉強すること!
「音読」と単純な「計算」で,
前頭前野が喜ぶことが分かっていますので,
勉強の前に,1・2分の「音読」か「計算」を行うと,
脳が活性化して,効率よく勉強ができます。
また,効果的な勉強は,
正しい勉強を毎日続けること!
これを効率よく実現するなら,
個別指導塾を活用するのがとってもオススメです!