子供を勉強ができる子にするために親が知っておくべき3つのステップ

子供がなかなか勉強をしてくれない!

どうしたら勉強をしてくれるのかしら!

子供を勉強ができる子にしてあげたい!

 

これは,子供を持つ親のほとんどが
抱えている切実な悩みだと思います。

 

子供が勉強をしないのには,
ちゃんと理由があります。

 

その理由を親が理解し,
正しい対応をすることで,
子供を勉強ができる子にすることができるのです。

 

逆に,

これを理解せずに,
ただ勉強をやらせても,
子供の勉強嫌いが進むだけです。

 

そのため,

まずは,親が間違った対応をしないよう,
親の心構えがとても重要となります。

 

そこで,今回は,
子供を勉強ができる子にするために
親が知っておくべき3つのステップを紹介します。

子供を勉強ができる子にするための3つのステップ

ステップ1 確実にできることから小さく始める!

子供が勉強をやりたがらないのは,
勉強が難しくて,面倒なものと思っているからです。

子供だけでなく,大人でも,
難しかったり,面倒なことは,
なかなか始められないものです。

 

一方,ゲームや遊びは,
簡単に楽しめるので,すぐに始められます。

 

そして,やり始めると,どんどん上達し,
難易度が高くなっても,チャレンジして,
攻略することができるようになります。

 

ですから,勉強も,
ゲームと同じ手順で,進めてあげればよいのです!

 

つまりは,こういうことです。

まずは,簡単な問題から始める。

そして,「できる」と実感することで
少しずつ自信を付けながら,
数をこなしていく中で勉強のやり方もうまくなっていきます。

これを繰り返すうちに,
問題が多少レベルアップしても,
楽しくチャレンジすることができるようになります。

そして,難しい問題も解けるようになるのです!

 

これを成功させる鍵は,
とにかく子供が確実にできるところまで
ハードルを下げて勉強を始めることです。

 

親としては,どうしても,
もっと難しい問題を解けるようになってほしい!
という思いがありますので,
難しい問題にチャレンジさせようとする傾向があります。

 

でも,子供の気持ちが
チャレンジできるところまで
来ていない時期にこれをやってしまうと,

「できない」が積み重なり,勉強嫌いにしてしまいます。

 

また,子供のやる気は,

①効果的な勉強をする
②実際に成績が上がる

というサイクルを繰り返すことで上がっていきます。

 

そして,
やる気が上がると,勉強の習慣が付きます。

ここまでくると,
親が何も言わなくても,
自分で勉強するようになります。

 

このサイクルの最初のステップが,
勉強を始めることです。

 

つまり,

スタートさえ成功すれば,
自ら進んで勉強するようになり,
成績もどんどん上がっていきます。

 

このように最初がとても大切なので,
焦らずに,スモールステップで
簡単な問題から始めるようにしましょう。

なお,スタートを確実に成功させるために
オススメなのが,個別指導塾を活用することです。

個別指導塾では,
一人ひとりの状況に合わせて
カリキュラムを組み立ててくれますし,
質問もたくさんできるため,
勉強につまずく心配もなく,
楽しく勉強に取り組むことができます。

 

塾を活用することで,
スタートダッシュに成功しやすくなりますので,
検討してみることをオススメします。

ステップ2 楽しみながら毎日続ける!

うまくスタートができた後は,いかに続けるかです。

勉強を続けるために大切なことは,
「勉強は楽しい!」と思えることです。

そのときに大切なことは,
親も一緒に楽しめるかどうかです。

明るい家庭で育った子供は,
頭も心も豊かに育ちます。

 

ですから,子供の将来のために,
明るく,ニコニコして子供と接するようにしましょう。

 

特に,子供の勉強を見る際には,
子供のできないところに目が行きがちです。

そうすると,
ネガティブな言葉を子供にぶつけやすくなります。

これでは,子供にとって,
勉強が楽しくないものとなってしまいます。

せっかく子供のためを思っているのに,
逆効果となってしまうのです。

 

そこで,
勉強を見る際には,
できないところに目を向けるのではなく,
できることに目を向けるようにしましょう。

 

そして,
できたところは,たくさん褒めましょう!

 

そうすることで,
勉強は楽しいもの!
と思えるようになります。

また,

勉強を続けるためには,
「勉強は楽しい!」と思えることが大切ですが,
それと同時に「やればできる!」という
体験を積み重ねることも大切です。

 

大人でもそうですが,
効果を実感することができると,
続けるための大きなモチベーションになります。

 

効果的な勉強法で,毎日,勉強すれば,
必ず成績は上がってきます。

 

そうすると,
もっと勉強したいという意欲がわきます。

 

「できる」ことは「楽しい」ものです。

 

そして,これが繰り返されると,
勉強の習慣が付くだけでなく,
達成感と自己肯定感も上がり,
何事もやり抜く力が付きます!

正しい勉強法を身に付けるために
効果的なのが,塾の力を借りることです。

 

子供が勉強好きになり,
自分からどんどんやるようになれば,
成績は,勝手に上がっていきますが,

そうなるまでには助走が必要ですし,
それまでの助走には,周りの手助けが必要です。

 

これを親だけでやることも可能ですが,
効率よく早期に軌道に乗せるなら,
やはり塾を活用するのがオススメです。

ステップ3 振り返りで成績を伸ばす!

最後のステップは,
振り返り学習でしっかりと成績を伸ばすことです。

 

勉強は,
分からないことを分かるようにするものです。

 

そのため,

分からないところを見付け,
それを分かるようにしていくことが必要です。

 

ここで注意すべきは,

間違った勉強法で勉強しても,
「分かったつもり」になるだけ
になってしまうことが多いということです。

 

例えば,書き取り学習をすると,
時間もそれなりに掛かるため,
やった気にもなりますし,
分かったつもりにもなります。

しかし,書くだけが目的となって,
ただ長時間やっても,時間が掛かった割には,
覚えていないということが起こります。

そうすると,

たくさん勉強したのに成績が上がらない!

という結果となり,勉強嫌いに逆戻りしてしまいます。

 

そうならないためにも,

勉強は正しい方法で,
効率よく行う必要があります。

 

そして,効率よく勉強するためには,
子供のやる気をそがないように気を付けながら,
間違った問題を見直し,なぜ間違ったのかを考えて,
しっかりと理解することが大切です。

 

特に,小学校低学年の基礎的な部分を
正しく理解しないまま,高学年になってしまうと,
基礎力が不十分なために勉強に付いていけないことになります。

 

毎日,楽しく,勉強しながら,
できなかったところは,確実にできるようにしていく,

しかも,楽しく振り返ることができるようにする。

 

これがとても大切です。

振り返り学習については,
特に塾を活用することがオススメです。

親が間違ったところを指導すると,
どうしても厳しくなりがちですし,
塾を活用することで,
正しい勉強法で効率よく勉強することができます。

まとめ

今回は,

子供を勉強ができる子にするための
3つのステップを紹介しました。

ステップ1 確実にできることから小さく始める!

ステップ2 楽しみながら毎日続ける!

ステップ3 振り返りで成績を伸ばす!

 

このステップを行っていく中で,
成績が上がるだけでなく,
子供のやる気や自信が育っていきます。

 

勉強は楽しい,もっとやりたい!
という気持ちも育ちます。

 

ここまでくると,
後は,子供の力でどんどん伸びていくことができます。

 

親の仕事は,

そこに行くまでの助走を手伝ってあげることです。

 

まずは,

この3つのステップで
勉強ができるようになることを理解し,
子供の勉強のお手伝いをしてみてくださいね。

 

子供を効率よく勉強ができるようにするためには?
子供を勉強ができるようにするためには,
毎日楽しく勉強をしていくことで,
「できた!」という達成感を味わいながら,
少しずつ実力を付けていくことです。
それには,
勉強の正しいやり方と
分からないところをすぐに解消して
苦手意識を持たないことが大切です。
これを効率よく行うためには,
塾を活用するのが最も効果的です。
特に,個別指導塾でしたら,
一人ひとりの状況に合わせて
カリキュラムが組まれますので,
ちょうどよいレベルで勉強することができますし,
質問はし放題ですので,納得いくまで,何度でも質問ができます。
塾の力を借りることで,
正しい勉強法と勉強習慣を
効率よく身に付けることができるのです。
子供を効率よく勉強ができるようにするなら,
塾を活用することをオススメします。
子供の学力を伸ばす「明確な方法」とは?

子どもの将来のために少しでも学力を伸ばしてあげたい!
そう思っているあなたにオススメの塾があります。
子どものやる気と潜在能力を引き出すには,どうしたらいいのでしょう?
その答えは,こちらをご覧ください。

おすすめの記事