
小学校の入学が近づいてくると,
「うちの子は,勉強についていけるかしら?」
「一人でちゃんと通学することができるかしら?」
など,
子供の入学を楽しみにすることよりも,
入学後の心配や不安が先行してしまうことも多いと思います。
でも,親の心配は,子供にも伝わってしまうもの。
親としては,
子供が入学への希望で胸が膨らむようにしてあげたいですよね。
そこで,
今回は,小学校入学前の不安を解消するため,
「これだけできれば大丈夫!」という,
最低限,準備しておきたい5つのことを紹介します。
目次
小学校の入学前に準備しておきたい5つのこと
(1) ひらがなで書かれた自分の名前を読めるようにする
学習面でのポイントは,
ひらがなで書かれた自分の名前を
読めるようにしておくことです。
これが分かっていれば,
自分のロッカーや下駄箱の場所が分からなくて
困るということがなくなります。
また,
自分の物と他人の物を区別することができます。
「自分の名前が読めるだけでなく,書けた方がよいのでは?」
「足し算や引き算はできなくて大丈夫?」
と思うかもしれません。
しかし,そこまでできなくても心配はありません。
なぜなら,それを教えるのが学校だからです。
ですから,自分の名前が読めれば,学習面では,一安心です。
もし,小学校入学前に,
小学校の勉強をさせたいときは,
なるべく塾を利用することをオススメします。
勉強は,学校の先生や塾の先生など,
プロに習ったことを覚えていくのが効率的な勉強法だからです。
これは,大人にも当てはまることですが,
新しいことを始めるときに,
自分で本を見ながら勉強するよりも,
詳しい人に直接指導してもらった方が圧倒的に効果が高いですよね。
逆に,独学で,誤った覚え方をしてしまうと,
後で修正するのが大変になります。
小学校入学前に先取り学習をしなくても大丈夫です。
もし,心配でしたら,塾に通うことを検討しましょう。
(2) 早寝早起きの習慣を付ける
早寝早起きは,
生活の基本となるものです。
また,睡眠は,
子供の成長にとても大切なものです。
ですから,なるべく早く早寝早起きの習慣を付けたいものですよね。
気を付けなければならないのは,
親の生活によって,子供の睡眠のリズムが崩れてしまうことです。
例えば,
パパがテレビ好きで,
子供が一緒にテレビを見ていて夜遅くまで寝ない・・・など。
子供の早寝早起きは,
学習だけでなく,
子供の将来に大きく影響します。
良い習慣を付けられるよう,
家族で協力することがとても大切です。
(3) 自分の気持ちを伝える力を付ける
学校生活の中では,
自分の気持ちをちゃんと伝えられることが大切です。
例えば,
授業中にトイレに行きたくなったとき,
引っ込み思案な子供ですと,
なかなか言い出せないこともあります。
また,嫌なことは,嫌と
ちゃんと言えるようになるといいですね。
これには,普段から,
親が何でも決めてしまうのではなく,
子供が意見を言ったり,
自分で決める機会を増やしていくことが効果的です。
子供のペースに合わせると,
どうしても時間がかかってしまうため,
親が先回りして何でもやってしまいがち。
でも,子供の成長のため,ぐっと我慢して,
子供の意見を聞く機会を増やしていけるといいですね。
(4) 自己肯定感を高める
小学校に入ると,
いろいろな子供がいるものです。
親としては,
自分の子供が,
いじめをしたり,
お友達に乱暴したりすることがないようにしたいですよね。
人の気持ちが分かる子供に育てるためには,
「自分は大切な存在!」という
自己肯定感を高めてあげることが大切です。
自己肯定感が高まると,
「自分が大切なように,他人も大切!」
という思いやりの心や共感力が育まれ,
自然と他人に優しくなれます。
そのため,
自己肯定感が高い子供は,
いじめや友達とのトラブルに巻き込まれにくくなります。
自己肯定感を高めるためには,
子供の気持ちに寄り添って,
子供の行動をたくさん褒めてあげることが効果的です。
日頃から,子供を認め,たくさん褒めましょう!
(5) 交通ルールを守って登下校ができるようにする
小学校に安全に通うためには,
交通ルールをしっかりと守れることが大切です。
「信号を守る」
「道路を横断するときは,横断歩道を使う」
「左右をきちんと確認する」
「急に走り出さない」
など,基本的なことは,
入学前に,繰り返し言い聞かせ,
しっかりと教えておく必要があります。
また,
学校までの道順を覚えておくことも大切です。
お家から学校までの往復はもちろんですが,
友達と寄り道して迷子になってしまうこともありますので,
周辺の地形なども覚えておくと安心です。
普段から,
お家から主要施設に散歩するなどして,
慣らしておくとよいでしょう。
公共交通機関を利用して通学するときは,
緊急時のことを想定して,
親に連絡することができるようにしておくことも大切です。
例えば,
子供が一人でいるときに災害が起こった場合など,
子供がパニックを起こしてしまうことも考えられます。
何かあったときの連絡先を携帯させておくなど,
事前に対応方法を決めておくことも大切です。
まとめ
今回は,小学校入学前に
「これだけできれば大丈夫!」
という5つのことを紹介しました。
1つめは,
ひらがなで自分の名前を読めること。
もし,先取り学習をするのでしたら,
塾に行くことがオススメです。
これにより,
正しい覚え方を学ぶことができ,
学習効果が上がります。
2つめは,
早寝早起きをすること。
これには,家族の協力が必要ですので,
家族みんなで生活を整えるようにするといいですね。
3つめは,
自分の気持ちを伝えられるようになること。
そのためには,
親が何でも決めてしまわず,
子供の意見を聞くようにしましょう。
4つめは,
自己肯定感を高めること。
そのためには,
子供の気持ちにより添い,
子供を認め,たくさん褒めることが大切です。
5つめは,
交通ルールを守って登校すること。
交通ルールは命に関わることなので,
何度も言い聞かせておきましょう。
また,日頃から,
家や学校付近を散歩して慣れておくといいですね。