
子供は褒めて伸ばすとよく言われますが,
勉強しない子供には,つい,大きな声で叱ってしまうことがあると思います。
でも,親が「勉強しなさい!」と言えば言うほど,
子供は勉強しなくなるという悪循環が起こります。
親としては,子供の将来を心配して,
勉強してもらいたいと思っているだけなのに,
「どうして分かってくれないの?」と思ってしまいますよね。
そこで,
今回は,子供を叱っても勉強するようにはならない理由と,
子供を叱るときの注意点を紹介します。
目次
叱っても勉強するようにはならない理由
子供が勉強しないとき,
親なら「勉強しなさい!」
と言ってしまいますよね。
でも,勉強しないことを叱ることで
解決しようとしてもうまくいきません。
なぜなら,
叱られたり,勉強を強制されると,
子供のやる気が失われてしまうからです。
何か行動を起こそうとするときには,
やる気が必要となります。
それを無理矢理やらされると,
一時的に従ったとしても,長い目で見ると,
良い結果となる可能性は限りなく低いと言えます。
親としては,
「子供は,親の言うとおりに行動しておけば間違いない」
と思いがちです。
でも,それは,親の価値観ですから,
それを押し付けても,子供は反発するだけです。
ですから,子供に勉強をさせたいと思ったら,
叱るのではなく,たくさん褒めてあげて,
やる気を引き出してあげた方が効果があります。
そして,子供のやる気を引き出すには,
いきなりハードルを高くするにではなく,
子供が簡単に解けるレベルの問題をたくさん
解かせて自信を付けさせてあげて,
少しずつ難易度を上げていきながら,
自尊心を育てるのが効果的です。
叱る前に叱った後をイメージしてみる
子供を叱るときに,
一番に考えなければいけないことは,
何のために叱るのかということです。
親が子供を叱るのは,
「子供を正しい方向に導きたい」
「子供に幸せになってほしい」
という願いが込められていると思います。
そうすると,
子供が,期待どおりの方向に向かわなければ,
叱る意味がないことになります。
そのため,子供を叱るときには,
「叱ることで,子供に良い効果をイメージすることができるか」
を考えるのがオススメです。
叱った後の良いイメージができるようでしたら,
叱るのもいいと思います。
逆に,それができないなら,
叱ることに意味がないばかりか,
悪い結果となる可能性が高いです。
叱る前に叱った後の効果をイメージすることで,
感情的に叱ることもなくなりますので,是非,試してくださいね。
親のイライラは勉強の大敵
子供の勉強を見ていると,
「なんでこんな簡単なことが分からないの?」
と言ってしまいがちです。
でも,
子供に勉強ができるようになってほしい
と思って教えているのであれば,
イライラしながら教えたり,
怒ったりするのは,逆効果です。
子供は,
ただでさえ,問題につまずいているのに,
その上,親がイライラして何か言ってきたら,
子供のやる気は一気に失せてしまいます。
問題が難しいなら,
少しレベルを下げればいいのです。
解ける問題をたくさん解いて,
「できた!」
という達成感と自信を与えてあげてください。
そして,たくさん褒めてあげてください。
そうすることで,
子供は,勉強をどんどん頑張れるようになります。
子供を叱るときに注意すること
叱ること自体が常にダメということではありません。
叱ることで,「子供にとって良い結果となる」
というイメージができたときには,
叱っても子供の理解が得られるはずです。
そうなるよう,叱るときには,次のことにも注意しましょう。
① 人格ではなく行為を叱る
叱るときに大切なことは,
人間ではなく,行為を注意することです。
いけないのは,存在自体ではなく,行為だからです。
② 叱られる理由を説明する
親が子供を怒るとき,
ただ感情的に怒鳴り散らすだけで,
何を怒っているのかよく分からないということが起こりがちです。
親が子供を叱るのは,
子供を良い方向に導くためです。
ですから,伝えたいことが伝わるように努力することが必要です。
これを意識するだけで,
イライラも落ち着くため,
感情的に子供を怒鳴るということもなくなり,
子供も親の話を聞いてくれるようになります。
③ 短時間で叱る
最初は「悪かった」と思っていても,
長々と叱られることで,
次第に「うるさい」「しつこい」
という気持ちになり,
話を聞かなくなってしまいます。
また,反発心も抱いてしまいます。
そうならないよう,叱るときは,短く簡潔にが鉄則です!
④ 子供の話も聞く
子供を叱っていると,
子供が言い訳のような話をすることがあります。
でも,子供の話は,
最後までしっかりと聞く姿勢をとることが大切です。
親に話を聞いてもらえないという思いが根付くと,
子供が大切な話をしなくなってしまいます。
子供の話をしっかりと聞くことで,
感情的に怒ることもなくなります。
⑤ 罰を与えない
「勉強しないと,ご飯抜きよ!」
など,脅すような叱り方はNGです。
脅して勉強をさせても,
自発的に勉強をしているわけではないので,
勉強は長続きしません。
そうなると,毎日,脅さないとやらなくなってしまいます。
これでは,子供に過度のストレスを与えてしまいます。
まとめ
子供に勉強をさせたいと思ったら,
叱るのは得策ではありません。
それよりも,
子供の達成感と自信を与えて,
子供のやる気を引き出してあげましょう!
また,
子供を叱る前に,
叱った後に期待どおりの結果が得られるかどうかを
イメージしてみましょう。
もし,期待どおりの結果をイメージすることができるときは,叱っても,大丈夫!
その際には,次のことも気を付けましょう。
① 人格ではなく行為を叱る
② 叱られる理由を説明する
③ 短時間で叱る
④ 子供の話も聞く
⑤ 罰を与えない